第5回 香瑠鼓(かおるこ)

Wink30周年を記念した特別コンテンツ。このWinkを影で支えた方々のインタビュー企画、今回お迎えしたのは、振付家の香瑠鼓(かおるこ)さん。Winkを語るには振付の妙は外せません。デビュー当時から2人を見てきた香瑠鼓さんのインタビューは終始笑いが絶えないものとなりました。


普通のようでいて、普通じゃないな、と感じました。「淋しい熱帯魚」は、リズムを刻んでいるさっちんとそれに対照的な翔子ちゃんが絵で見えたんです。


--Winkとの出会いは?どのような感じでしたか?
香瑠鼓:あの頃、アイドルユニット、BABEの振付をしていて、彼女たちの「GIVE ME UP」がヒットした流れで、Winkの振付の依頼がきました。まずは、Winkの下調べをしようと、テレビを見たんです。それは全く振り付けのない曲だったんですけど、最後にふたりが自信なさそうに震えながらくっつくんですね...それまで私が得意としていた振付は、足を高く上げたり、ダブルターンで回ったり、そういったダンスの要素を取り入れたものだったので、ある意味、初めてテレビで見たWinkは衝撃的でした。(笑)だけど、そのおどおどしながらくっつく様子が「おもしろい!」と思ったんですよ。妙に気になるというか。


--「おもしろい!」というひっかかりを感じたんですね?
香瑠鼓:普通のようでいて、普通じゃないな、と感じました。一見、ふたりとも普通なのに、平凡でない自分らしさを持っている。当時、「普通」というものを嫌っていた私にとって、目から鱗が落ちたような感じでした。


--初めて出会った頃の2人はどんな感じでしたか?
香瑠鼓:出会い始めの頃は、それこそ連日ダンスの特訓みたいな感じで毎日会っていたんです。レッスンには私服で来るので、そこで個性が見えましたね。さっちんは毎回違ったウィッグ(かつら)をつけて来てました。当時はウィッグがまだ流行っていない頃だったんですけど、彼女は自分なりのセンスを持っているアーティストタイプだな、と思いました。この間会った時に、その話をしたら、本人は思いっきり忘れていたんですけど。(笑)それをとても印象的に覚えています。


--翔子ちゃんはどうでしたか?
香瑠鼓:何事にも一生懸命な子でした。そうやって一生懸命やっているから、顔がこわばってましたね。(笑)彼女は優しい雰囲気の中に、お茶目でちょっと大胆なところもあって、そこがユニークだな、と思います。当時、将来の夢を「ペンションを経営して、お手製のお味噌汁をみんなにふるまいたい!」と目を輝かせながら言っていて、あの独特の感じはなんなんでしょうね...自然界の中の妖精みたいな子ですね。


--各々の個性で引き出したいな、伸ばしたいな!と思ったところはありましたか?
香瑠鼓:さっちんは「ノリ」のよさとポップなセンスのいい感じを見せたいな、と思いましたね。翔子ちゃんは品のいいお姫様という感じをうまく表現してあげたいな、と思いました。


--香瑠鼓さん独特の振付はどのように生まれるのでしょうか?
香瑠鼓:私の場合は、音楽を聴くと絵やかたちが見えたりするんです。「淋しい熱帯魚」は最初2人がバラバラの動きなんですけど、リズムを刻んでいるさっちんとそれに対照的な翔子ちゃん、それが絵で見えたんです。あの振付は完全に降りてきましたね。あの大魔神ポーズは絵までは見えなかったけど、「何となくこんな感じ」という感覚が降りてきて、それを大事にしながら、何度か動いていって、最終的にあの振付が生まれました。


--あの頃は、カラオケブームもあって、日本中で大魔神ポーズを真似していましたね、誰にでも出来る、ちょっと面白いポーズというのがとてもキャッチーでした。
香瑠鼓:当時、山田邦子さんが大魔神ポーズをフィーチャーしてパロディーにしてくれました。フジテレビ「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」の「やまかつWink」の振付も私がやっていました。大魔神ポーズというのは、邦子さんが命名したんですよ。邦子さんもあのポーズの中に面白さを感じてくれたんだと思います。


--当時、Winkのふたりが香瑠鼓さんに教えられた難しい振付を必死にやっていたら、それが結果的に無表情になってしまった、というのは本当ですか?
香瑠鼓:そうですよ。(笑)キメの揃わないといけないところはちゃんと揃わないとカッコ悪いから、私も必死でしたよ。自然のなりゆきでそうなっちゃったんです。よくよくみると、さっちんは自分の世界に入っているのでかすかに笑っているくらいなんだけど、翔子ちゃんはこわばってるんです、その2人の感じがちょうどよかったんですよ。翔子ちゃんの真面目さが後々こうなるとは思っていなかったです。


「人と違う自分だけの個性を見つける」時代という感覚をWinkの振付に入れ込んでみたんです。バラバラの振りで踊って、それぞれの個性を際立たせる、目論見(もくろみ)もありました。


--左右非対称、2人バラバラの振付というのがとても新鮮なのですけど、アイドルダンスの文脈でみると、どうなんでしょうか?
香瑠鼓:アイドルダンスでいうと、ピンクレディの土井甫(はじめ)先生の振付があって、その流れを私なりに進化させたのがBABEの振付だったんです。当時、80年代はマガジンハウスの雑誌が流行ったりして、時代が変わってきたな、というのは感じていました。「人と違う自分だけの個性を見つける」時代だなという肌感覚を私なりにWinkの振付に入れ込んでみたんです。一見似ている2人がバラバラの振りで踊って、それぞれの個性を際立たせる、という目論見(もくろみ)もありました。2人バラバラに踊ると情報量が増えるので、見ていて飽きないですよね?


--時代が変わる感覚を感じつつ、さっちん、翔子ちゃんらしさを大事にした結果、2人バラバラの振付が生まれた訳ですね。
香瑠鼓:Winkのふたりって、寄り添って手を合わせるだけでも可愛らしい独特の雰囲気があるんですよ。今、バリアフリーワークショップをやっているんですけど、上手に踊れなくてもその人の内面が表れた踊りというのは、人の心を打ちます。踊れる、踊れないに関わらず、その人だけが持っている個性や魅力があります。そういうものに気がつく、そういう個性をおもしろい!と感じる感性が昔から自分に備わっていたというのもあります。踊れなくてもカッコいいんだ!という考え方が元々自分の中にあり、当時、時代が変わる肌感覚を感じ、WinKの2人に出会って、楽曲の中でそれをビジュアル化させたという感じです。


--そういう香瑠鼓さんの感性が素敵です。ヒットするって、そういうことなんだな、と思います。
香瑠鼓:その年、Winkは「淋しい熱帯魚」でレコード大賞に輝き、たくさんの人たちがWinkの振付を踊ってくださって、それはとても嬉しいことでした。この振付には秘話があります。当時、「言葉が通じない」ことを苦にして、在日アジア人の女性が孤独の為に自殺した、というニュースがありました。言葉が通じなくたって、振付なら見てマネ出来る。例えば、振付をカラオケで踊って、それで友達が増やせたかもしれない、そしたら淋しくて自殺するようなことはなくなるかもしれない、そんなことを思ったんです。そんな折に「淋しい熱帯魚」が流行りました。だから、自分の振付が流行っていることに感謝しつつ、さらに強く願いをこめて振付をするようになりました。誰にでも出来るシンプルな振付にも意味があり、音楽という絶対的なものにあわせて、そのビートにのることができれば、素晴らしいものが得られる、そんな真剣な思いを振付に込めていきました。


--今年は「日清焼きそばU.F.O.」のCMで内田裕也さんが大魔神ポーズを踊り、話題になりました。他にも、振付に密かにこめたメッセージやここは注目してほしい!というのはありますか?
香瑠鼓:「淋しい熱帯魚」の♪Stop Stop♪という時の腕の角度にはこだわりましたね。少し古い感じだと、♪Stop♪で腕をピン!と伸ばしちゃうんですよ、腕を伸ばしきっちゃうとダサい!と思ったの、この腕の曲がり具合、腕を伸ばしきらないところが、平成初めの空気を捉えた私なりのこだわりです。♪JIRI JIRI♪で2人の腕がずれるのももちろんわざと!ですよ。あとは、♪ユラユラ Swinmmin'♪のところには特にこだわりました。手をゆらゆらと振りながら全身で揺れているところは2人が熱帯魚になってるの、熱帯魚が水槽の中で泳いでいるところを表しているんです。水槽の中でゆらゆら泳いでいる熱帯魚のイメージって、とっても雰囲気があるでしょ。その流れがあっての♪Stop♪に繋がるんです。この曲は、都会の中の孤独を描いているなぁ、と感じました。そういう描き方をする及川眠子さんの詞はさすがだなぁ、と思います。水槽の中って、都会の中にも置き換えられると思いました。水槽の中で飼われている熱帯魚、都会の中で飼いならされている私たちが美しく揺れている、とても詩的だし、深いなぁ、と思いました。



「One Night in Heaven」は自分の中でも「芸術」に近い振付だと思います。「永遠に対する憧れ」みたいなものを表現しようとしていました。


--なるほど...メロディー、歌詞、振付が三位一体となって、高いレベルで共鳴している、だからこそその時代を生きる人たちの心に響いてヒットが生まれた、というのがよく分かりました。
香瑠鼓:振付にはちゃんと意味を持たせているんですよ。2人はその振付の意味をちゃんと理解してから、踊ってもらいました。「One Night in Heaven」の親指と人差し指で作る輪っかにはちゃんと意味があるんです。


--あの輪っかや指先、手先の動きの組み合わせだけで、こんなにも豊かな表現が出来るのか?!と驚きます。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
香瑠鼓:両手で繋げた輪っかをパンッ!って離して、星のキラキラした感じや街の輝き表現しました。♪都会(まち)はシャンデリア♪ですからね。あの輪っかには、おまじないの意味があるんですよ。輪っかと輪っかをふたつくっつけると、無限大∞のかたちになるでしょ。松本隆さんの歌詞「今一瞬が 宝石なの」とも共鳴していて、あの輪っかには、無限大のような意味が込められていて、私なりに「永遠に対する憧れ」みたいなものを表現しようとしていました。今って、全身で踊るでしょ。改めて映像をみると、あの頃の2人がホントに可愛いんですけど、手だけであれだけ表現するというのは、逆に今はないかもしれないですね。あぁ、今だからこそ、こういうのをやりたいなぁ。


--曲の間奏のあやつり人形みたいな振付がとても印象的なんですけど。
香瑠鼓:あぁ、さっちんがあやつり人形みたいに腕を広げて中腰でくるりと回るところね~。私は、芸能ごとをやっていますけど、「芸能」と「芸術」の間のバランスを時代の空気を感じながら、追及しているんだ!という気持ちが常にあります。芸術性というのは、自分の中にある精神性であるとか、哲学であるとか、そういうものの表現だと思うんです。芸術性を追求しすぎてしまうと、見ている人には分かりにくくなってしまうので、そこはやり過ぎないように気をつけています。


--そのさじ加減にセンスが表れますね~。
香瑠鼓:見えてきている時代の空気、そこを生きている人たちの心情、こんな風になりたいよね!って、みんなが思っている理想や夢みたいなものは感じ取っていたいんです。そういったものをまず受け取って、受け取った後に、自分の哲学みたいなものを入れ込むんです。そうやって振付を作っています。「One Night in Heaven」は自分の精神性みたいなものを入れ込むことが出来て、あれは自分の中でも「芸術」に近い振付だと思います。


--確かにあの間奏のダンスは、映画的な感じがして惹き込まれます。
香瑠鼓:あの振付のシーンは、アイドルの振付を超えていて、パフォーマンスですよね?コンテンポラリー・ダンスとして、海外持っていくような作品の風格があります。「One Night in Heaven」には天使のイメージがありました。天使って羽があってどこにでも飛んでいけるし、自由ですよね?そんな自由の象徴のような天使が実はあやつり人形なんだ、っていうメタファー。実際は、都会に生きている人間があやつり人形なんですけど、閉じてる都会に生きている人の背中には実は羽がはえているかもよ、みたいな、逆のイメージを込めたりしました。反対のものを同時に表現しているっていう多重構造をはらんでいるんです。


--ここでいう反対のものってなんでしょうか?
香瑠鼓:単純にいったら、「陰」と「陽」です。天使には羽があって、飛べるはずですよね?それに対して、人形は飛べない。詩の世界は、閉じた世界、都会の夜や星空を描いている。でも私が描いているのは、おまじない、永遠に対する憧れだったりします。都会は永遠じゃないけど、自然界は永遠、宇宙も永遠。「One Night in Heaven」の中にはいろんな相反する「陰」と「陽」が含まれているんです。



--ひとつのものにみえて、ダブルミーニング、トリプルミーニングが表現されているんですね?見ているほうも、全ては分からなくても、何か、深遠なものを感じ取ってしまっている感はあると思います。
香瑠鼓:この矛盾する感情を人は切なく感じたりしますし、この言葉で説明しきれないものが人の感情に訴えるんだと思います。そこをWinkのふたりが表現してくれているんです。


--深いですね...。
香瑠鼓:「淋しい熱帯魚」で描かれている金魚鉢の中で飼われている熱帯魚というのは、都会の中で生きている人間というのを投影していますし、これも多重構造ですね。あれがまさに現代社会なんです。あの当時はバブルでしたし、当時の日本をうまく表現していたんだと思います。見ている人は、自分たちの今の状況は、都会という金魚鉢の中で飼われている熱帯魚みたいだ、というのを直感的に感じとっていた、そういう今の自分たちの物語なんだ!というところに無意識に共鳴していたんだと思います。海や川といった自然界にはそういう閉じ込められた感じはないですからね。


ちょっとした動きでも感じ入ってしまうというのは、究極的には2人の魂が美しいのだと思います。動きの中に、その人の生き方とか、人間性が出てしまうんです。


--中期の作品だと「真夏のトレモロ」も印象的です。
香瑠鼓:オープニングのイントロでバキバキにきめていますね。もうたどたどしい感じはないですし、16ビートを感じて踊っていますね。2人で腕を組んだポーズできめたり、間奏のところはさっちんが膝をついたりしてね、その頃になると、エンターテイメント性がまして、魅せてくれていますね~。



--また、「ニュー・ムーンに逢いましょう」のラストで2人が手でハートマークを作るところがキュン!とくるのですけど。
香瑠鼓:これはね、歌の物語とリンクさせました。2人が逢えてよかったね!とか、恋のハッピーエンド的な意味をハートマークに込めました。テレビサイズって短くなるでしょ、見ている人に印象深く残るように、特に初めと最後は気を遣いましたね。2人はちょっとした仕草でも絵になるんです。お互いを思いやるような気持ちが表れているんだと思います。ちょっとした動きでも感じ入ってしまうというのは、究極的には、2人の魂が美しいのだと思います。ちょっとした動きの中に、その人の生き方とか、人間性が出てしまうんですよ。それを引き出せているのは、固定観念で人を見ないようにしているからだと思います。彼女たちの個性、素晴らしさを振付というかたちに残せてよかった、と心から思っています。その頃生きていた、たくさんの人たちとWinkの振付を通じてつながれたというか、影響力をあたえていただいて、とても感謝しています。



--Winkとの出会いを今振り返ってどうですか?
香瑠鼓:私は元々竹を割ったようなハッキリした性格ですし、みんなを巻き込んでく行動力とパワーに溢れた人間なので、そういった私の性格とWinkは対極ですよね。その全く違う個性に出会ったというのはとてもよかったです。Winkには「普通であって普通でない」というのを教えてもらいました。その当時、「自分の表現が芸術性は高いけれどもなかなか人には理解されない」というジレンマを抱えていました。その時代の状況とか、そこに生きている人たちの気持ちとか、ひいては、日本、世界といった時代の流れを受けとることによって見えてくるものがある、というのを学びましたね。時代の流れに乗る、ビートにのるということが大事なんだというのが分かったら、その時代にぴったりなものがつくれるようになった、というのがありましたね。Winkはホント品がいいのよね。曲のクオリティも素晴らしいし、気品が感じられて、今、そういうのないですよね~。


--Wink特有のマリオネットのような動き、無機質なロボットみたいなダンスという文脈の中で、Perfumeが出てきたとき、Wink的な何かを感じてしまったんですけど。
香瑠鼓:Perfumeの「ポリリズム」のサビの部分は私の振付なんです。Perfumeの場合は、時代も変わって、激しいダンスですけれど。究極のロボットダンスって「能」だと思うんです。ミニマムな最小限の動きの中にいろんな思いを込めて表現するというのは日本人特有かもしれませんね。日本人はとても繊細な美を感じて、表現してきたんです。最近のダンスは激しいのが多いから、何となく全体的に似てきてしまったというのはありますね、今なら逆にWinkのような抑制的な動きのほうが新鮮に映るかもしれないですね。今また流行るような気がしますよ。(笑)


時代の空気に合わせながら、覚醒していったんだと思います。その必死さで無表情になっちゃいましたが、結果的に全てがいいように働きました。


--Winkとの印象深いエピソード、最後に何かありますか?
香瑠鼓:この夏、NHK「思い出のメロディー」の収録時に久しぶりに2人に会いまして、Winkの映像が休憩中に楽屋のテレビ画面に流れたんですよ。それをみた翔子ちゃんが「先生、私たちってホント覇気がないですよね~」って自虐的に言ったのが、とっても可笑しくて、笑っちゃって。(笑)Winkってずっと変わらないで、相変わらず緊張して、表情も固くなっちゃうしね。でも「逆に品があっていいわよね!」って返しましたけどね。今時のアイドルさんたちはみんな元気でニコニコして親しみやすいじゃないですか?それとWinkは正反対ですからね。自分たちがどう見られているか、ちゃんと分かってるんですね。そうやって、自分たちのことを客観視出来て、分かってるからこそ、人気が出たんだと思いますよ。


--微笑ましいエピソードですね。
香瑠鼓:2人とも当時と変わらない感じが嬉しかったです。さっちんは自分の世界にすぐ入っちゃって。当時は私は眼鏡をかけていなかったんですけど、その収録に眼鏡をかけていったら、子どもみたいに「あ、先生、眼鏡!?」ってすぐ突っ込んできました。それがまた可笑しくて。(笑)さっちんは、すぐ自分の興味のある方向にいくんですよね。凄く久しぶりに会うんだから、普通は「こんにちは!」とか「お久しぶりです!」じゃないですか...さっちんは「こんにちは!」を言う前に、眼鏡のことを突っ込んできて、「あぁ、さっちんらしいなぁ」って。さっちんは自分の世界の中で生きていて、相変わらずちょっとズレてる感じがとても愛おしかったです。2人が揃うと独特のオーラというか、独特の雰囲気になりますよね。


Wink-2018NHK.jpg


--先日、Winkのイベントがあったんですけど、そのステージでも、独特の高貴なオーラは顕在でした。
香瑠鼓:昔はね、高貴なオーラという感じでもなくて、どこにでもいる普通の子だったんですよ。2人が出会って、切磋琢磨して行く途中で、そういう化学反応を起こしたんでしょうね。私も当時はスパルタというか、相当厳しかったですからね...それで初めは緊張しすぎて全然振りが合わなかったりしましたよ、そこで私もちゃんと出来るまでこだわりましたし、初めは自分たちだけの世界に住んでいた2人が、自分の我じゃなくて、ちゃんと先生の言ったとおりにやろう!と頑張ってついてきてくれました。その時代のビートを受け取りながら、時代の空気に合わせながら、覚醒していったんだと思いますよ。ちゃんとそういうことが出来るっていうこと、そういうことに身を投じられるっていうのが資質として大事ですよね。その必死さで無表情になっちゃいましたが、結果的に全てがいいように働きましたよね。ちょうどいい時代だったんでしょうね。


--では最後に何かありますか?
香瑠鼓:あの感じ、今見たら、逆に新鮮でうけると思うんですよ。私は是非コンサートをやってほしいな~、って思ってるんですよ。この間は「淋しい熱帯魚」だけでしたけど、他の楽曲の振付もみてみたいし、2人が踊る姿を見てみたいですね。


[総評]
振付に込められた意味やメッセージが幾重にも重なり、表現されていることには驚きました。2人のユニークな個性を初対面から感じとっていた香瑠鼓さん。その直感的なひらめきはWinkの本質を突いていました。いま一度、振付の意味を噛み締めつつ、Winkの映像を見てみると、新たな発見を感じられるかもしれません。


NEW香瑠鼓 正面.jpg


香瑠鼓(かおるこ)プロフィール:
振付家、アーティスト。1957年東京都生まれ。早稲田大学卒。Wink「淋しい熱帯魚」、慎吾ママの「おはロック」、グリコ「ポッキー」(新垣結衣)から、ピコ太郎「Love & Peace 音頭」、Qoo「ハロウィンダンス」篇(HIKAKIN)まで、手掛けた振付は1300本以上。斬新で独創的な振付に定評がある。長野パラリンピック開会式、映画「嫌われ松子の一生」、「20世紀少年」など、イベント、舞台、映画などでも多数の実績を持つ。一方で、障害のある人たちが参加する「バリアフリーワークショップ」を続け、22年目。自然界からヒントを得た独自のメソッドを体系化し、多数の講義や実習を行う。日本古来の共生の思想を芸術的に表現する公演や、観客との即興のやりとりを楽しむエンタテインメント公演などを通して、人々の身体(生命)の尊厳に向かい合う世界平和を目指している。
公式サイト http://www.kaoruco.net/

第4回 源香代子

アルバム15タイトルがオリジナル・リマスター盤でリリースされることを記念した特別コンテンツ。企画の第4弾は、長きにわたってWinkのビジュアルの世界を支えた衣装デザイナーの源香代子さん。
記念すべき30周年に10年ぶりの復活ということで話題となった、NHK「思い出のメロディー」出演時の衣装も源さんデザインのもの。ソウルにお住まいの源さんにメールインタビューで話を聞きました。


彼女たちはどんな難しいドレスでもWinkのものにして着こなしてしまいます。
ドレスを心から理解することがとても大切だと分かっているのでしょうね。

――まずは記憶に新しいところから。NHK「思い出のメロディー」出演時の衣装は素晴らしいものでした。あの衣装はどのように作り上げていったのでしょうか?
源 始まりは、翔ちゃんから「久しぶりにランチしない?」と電話をもらったところからでした。いろんな話をした最後に「30周年のWinkの衣装デザインを引き受けてほしい!」と言われました。「早智子と話して決めたの、香代子さん以外にはいないって。」別れ間際にそういうことを突然言うのが翔ちゃんらしいんですが。そしたら「ちょっと考えさせてよ」と言う間もなく、デザイン画が頭に思い浮かんでしまったんです。こういうのが私たちらしい始まりだなぁ、と思いました。

wink衣装デザイン画左2.jpgwink衣装デザイン画右2.jpg 3人画像.jpg

――そういった始まりだったんですね。
源 ソウルに戻って、デザインを絵型におこすと、すぐに電話で私の想いを伝えました。「今を考えるんじゃなくて、未来を見て」と。気持ちをひとつにしないと、今回のドレスは着こなせないと直感的に思ったのです。この私の想いにふたりはすぐに賛同してくれました。嬉しかったですね。

――あの夜はSNS上も盛り上がり、Winkらしさと2018年らしい今っぽさが同居している華やかな衣装に魅了された視聴者の方々も多かったようです。
源 Winkは決して過去ものではない。未来に向かって歩いて行くんだ。そういった気持ちが彼女たちの歌を通して伝えられたのでしょうね。まさに、新しい時代に羽ばたくWinkという想いから出来上がったドレスです。

――仮縫い段階から何度も合わせて、完成度の高い衣装に作り上げていったそうですね。
源 多様な要素を取り入れていくという基本パターンはあるものの、ふたりのイメージに合わせてフィーリングでピン打ちしつつ、作り上げていきました。帽子のデコレーションもしかりですが、Winkのイメージとジャズセッションしていくような感じで仕上げました。彼女たちが理解してこそWinkのドレスになると思っています。未知の新しい世界に立つWinkにふさわしい何かが生まれたように思います。

――白が印象的でした。テーマカラーのイメージはどこからインスピレーションをうけましたか?また、ふたりのアイデアが生かされているところはありますか?
源 平成から新しい時代に移り変わるという番組テーマと絡めました。未来、未知なる世界、新しい風を感じられるのは、ホワイトカラー以外にはありません。ふたりからはいつも「自分らしく」ということ以外、特別なものはありません。アイデア、デザインをこちらに任せてくれます。彼女たちはどんな難しいドレスでもすぐにWinkのものにして着こなしてしまいます。ドレスを心から理解することがとても大切だと分かっているのでしょうね。


お人形さんのような世界を作ろうと考えたことは一度もありません。
Winkは音と詩に守られたメタファーなのだと思っています。

――話は過去に遡ります。Winkと源さんの出会いはいつですか?
源 出会いは「愛が止まらない」がヒットし始めてすぐでした。制作会社の知人から、レコード会社へのプレゼン用の資料をもって来てほしいと言われ、資料をお渡ししました。その時は、Winkのプレゼン資料とは分からずにお渡ししたんです。後に、その話をくださったレコード会社の方が水橋春夫さんだったと分かりました。まぁ、今にして思えば、不思議な縁を感じています。

――不思議な縁とは?
源 今だから言える話ですが、そのプレゼンの話をいただく前日に、偶然、テレビに映った翔ちゃんとさっちんを見かけて「自分がこの2人を担当したら、独自の世界を作るだろう」と直感的に思ったのです。画面の彼女たちから強いオーラを感じたのだと思います。やりたい!と思ったとはいえ、昨日の今日でそのプレゼンの話が来るなんて信じられなくて、誰かが何処かで私の想いを聞いていたのかしら?と思ったほどでした。制作会社の方から、レコード会社が人気のデュオの子たちのデザイナーを探しているという話をきく、そこまではその通りなのですが、その探している張本人が奇遇にも自分の知っている水橋さんだった。これを知った時は、さすがに驚きました。制作会社の方は、私と水橋さんで、かつて他のアイドルを手がけた経緯があるということは知らずにオファーしてきたのです。今にして思えば、偶然のような巡り会わせというか、特別なご縁があったと感じています。

――水橋さんと一緒に手がけられたアイドルとは?
源 山瀬まみもそのうちの一人でした。水橋さんプロデュース、松本隆さんの詩、当時の生え抜きのカメラマン、スタッフと共に参加させていただきました。山瀬まみで最優秀新人賞を取るぞ!というプロダクションの意気込みは相当なものでした。それで、当時ヒットメーカーだった水橋さんに白羽の矢が立ったわけです。デビュー前から半年近く長きにわたり、彼女のプレゼンの資料を作り、撮影を何度も繰り返しました、今では考えられないような贅沢な夢のプロジェクトでした。まみちゃんにとって、この業界で私たち2人が信頼できる人ということだったのでしょうか、水橋さんと私を青山のハナミズキの咲くカフェにこっそり連れ出して「これから頑張ります!」なんて可愛いらしい宣言をしたり、懐かしいエピソードに包まれた良き時代でした。

――可愛らしいエピソードですね~。
源 Winkの仕事をし始めて数年経った時、水橋さんに「あのWinkのプレゼンは、実は私を探していたんでしょう?」って聞いてみたんです。そしたら「作品で選ばれたと思えば、自信持てるじゃん!」と言っていましたが、水橋さんは最後まで知らんぷり。真相は謎ですね。こういうエピソードは楽しい想い出として大切にしています。Winkのように初めから終わりまで、こんなに自由に好き放題、作品を作らせて頂いたことは、とても光栄なことだと思いますし、今では感謝の気持ちでいっぱいです。

――Winkが一世を風靡した当時、楽曲のよさはもちろんでしたが、夢の国から抜け出てきたお人形さんのような衣装、マリオネットみたいなダンス、今までにないアイドル像に釘付けになりました。ああいった衣装、スタイリングはどうやって形作られていったのでしょうか?
源 お人形さんのような世界を作ろうと考えたことは一度もありません。Winkは音と詩に守られたメタファーなのだと思っています。改めて振り返ってみると、水橋さんからの衣装のイメージ設定、具体的なオーダーなどは一度も受けたことがないですね。「次はこういう感じの曲を作りたい」という話をお伺いして、デモが上がるとすぐに聴かせていただきました。楽曲と詩、彼女たちの声から感じたものをビジュアルとして描きあげるだけです。そういえば、水橋さんの口癖は「オシャレじゃないと嫌なのよね」。いつもこう言っていました。

――CDジャケットのアートワークで気に入っているもの、印象深いものはありますか?
源 パナソニック・コンポのCM曲「思い出を愛してた」ですね。(販促用CD。現在入手不可)最もWinkらしい彼女たちの象徴ともいえる作品です。この深い森を背景とした神秘的なテイストの仕上がりが絶妙で、私は今でもこの作品に思い入れがあります。「永遠の少女性」というと少しぎこちないですが、女性の中には誰しも永遠の憧れというか、自分だけの原風景のようなものがあります。白をまとった彼女たちとあの甘く切ない声が重なる時、とても幻想的でスピリチュアルな世界に迷い込む、あの誘われる感覚は特別なものです。水橋さんとはWinkに対して同じ想いを抱いているのだろうな、といつしか実感するようになっていました。作り手にとってタレントとの相性はとても大切なもの。私はWinkがとても好きなのでしょう。最近、2人にはよくこう言います。「あなたたちは私の全てなのよ」って。

源さんお気に入り1.jpg

――オリジナルアルバムの中からはどうでしょうか?
源 あえてもうひとつというなら「Crescent」かなぁ。「夜にはぐれて」は、水橋さんが「淋しい熱帯魚」の次に力を入れていた楽曲でした。「夜にはぐれて」のド派手なイントロが流れ始める瞬間、音に煽られるというか、こちらも負けないように、あっと言わせたいという想いが強くなりましたね。私も感化されて、独創的なコスチュームを登場させました。黒い衣装とシルバーの衣装どちらも今までとは違う、Winkの新しい世界を見せたかったのです。靴も洋服生地と同じものを特注しました。帽子、アクセサリー全てが洋服の世界をさらに膨らませ、そのビジュアルの世界が印象的に見えるようにしています。

Crescent_1000.jpg夜にはぐれて.jpg

――衣装が出来上がるまでの制作工程をもう少し詳しく教えていただけませんか?
源 例えば、ミラーをカットして繋いだり、黒いジャケットが半身ずつになっていたり、シルバーの衣装は帽子がスチールウールのたわしをほぐして土台の上に糸止めしたものです。アクセサリーは、特殊な物になるとオリジナルにデザインしたハンドメイドでした。装飾のパーツは自分が思うイメージカラーに染めますし、全て徹底してWinkの独自の世界を作っていきます。他には、雑誌「VOGUE」を3センチ位のサイズにカットして、生地の上に貼り付けて縫い上げたものもあります。その紙から出来たジャケットやドレスは同じ番組に出演していたタレントさんが思わず「え?紙で出来ているんですか?私もこういうの着てみたい!」って言ってくださったこともありました。大変な作業ですが、衣装が仕上がれば、不思議と全て吹き飛びます。今回のNHKの衣装も建築用材とか、入浴時に体を洗うフラワー型のボディブラシまで使っています。もう次に使う材料がないほど歩きまわって探します。ふとした錯覚から思わぬヒントを得たり、アイデア一つでなんでもオッケーなんです。

――ふたりの好みに合わせてアレンジしたりしていますか?源さんならではのこだわりや気を遣っていることはありますか?
源 2人の個性にあわせて考えています。翔ちゃんはフェミニンな感じが多いかも。ボーイッシュでもストライクゾーンがあるので作り方は正統派ですね。さっちんは意外に好き勝手に遊んで作ります(笑)。見る側にはふたりが放つメッセージがハーモニーを奏でるようにひとつになって送られるので、ふたりのこの組み合わせがファンタジックに映るだろうということは考えます。Winkは彼女たちのオリジナルな世界で、誰かをイメージすることはないですね。意識していることがあるとすれば、時代の流れを読むことです。常に見る者を裏切るように、時代を先取りすること。甘さと切なさをないまぜにしながら、Winkの楽曲と詩の世界を大切に伝えたい、という熱い言葉以上のもの、それが私に与えられたビジュアルの世界でのこだわりなんだと思います。


2018年の30周年イヤーに、この歌をWinkと一緒に「未来が見えるドレス」を着て、
再び夢を見ているなんて、最高という表現しかありません。

――Winkの衣装、どれも個性的で素敵なものばかりでどれから語ればいいのか迷ってしまいますが、お気に入りの衣装をあげるとしたらどうでしょうか?
源 印象的なものはライブ衣装が多いかもしれませんね。思い浮かぶのは、スポンジと綿で作った白色のドレス、CDで作ったミラーボールにまけないドレス、そして、今回のNHKの衣装「未来が見えるドレス」ですね。

源さんお気に入り2.jpg

――シングルとなったMusic Videoの衣装からだとどうでしょうか?
源 「One night in heaven」のUS Armyの本物のコートを使ったドレス、「ニュームーンに逢いましょう」の ビーズ刺繍のドレス「追憶のヒロイン」のプリーツを剥ぎ合わせたカラフルなドレスあたりが気に入っています。Winkの作品で特にお気に入りのものはiPhoneにいれて今も持ち歩いています。誰しもが真似出来ないものにトライしました。Winkにはオンリーワンが一番似合います。

源さんiphone写真1.jpg源さんiphone写真2_2.jpg源さんiphone写真3_2.JPG

――最後に。Winkの2人と時間を共にすることも多かったと思います。今から振り返って想い出深いエピソードなどあれば教えてください。
源 初めて「淋しい熱帯魚」を聴かせてもらったのはテレビ局でのお仕事中でした。思わず口から出た言葉は「これはレコード大賞取れるかも...」でした。デモの段階で、しかも電話を通して聴いたのですが(笑)。水橋さんは「またまた~」なんて言っていましたが、その仮歌の段階でも、今回は相当な意気込みなんだ、というのが伝わってきました。今だから語れるエピソードというか、後にビッグヒットとなった裏話として、今となっては懐かしい想い出です。2018年の30周年イヤーに、この歌をWinkと一緒に「未来が見えるドレス」を着て、再び夢を見ているなんて、最高という表現しかありません。


[総評]
Winkらしさを際立たせる衣装の世界。楽曲の世界観と一体となり、見る者を魅了する衣装が出来るまでの秘密が垣間見れるようなインタビューでした。源さんの柔らかな感性とプロとしてのこだわり、偶然が必然と感じられるような今だから話せる後日談も興味深く、楽曲に寄り添うビジュアルの世界を改めてお楽しみください。


源さんプロフィール写真.jpg[源香代子(みなもと・かよこ)プロフィール]
衣装デザイナー。大学時代は広報学を専攻。独学で衣装デザインを学ぶ。1978年デザイン会社「アンプレブー」設立。阿木燿子、志穂美悦子などのオリジナルの洋服を制作。表参道にテナントを設けると、歌手、女優、スタイリストが来る度に商品が売り切れ、ショップにディスプレイするものがなくっていたそう。それが話題を呼び、市川崑監督の車のCMがデビュー作品となる。その後、柏原芳恵のコスチュームデザイン、スタイリングを本格的に手がける。女性アイドルの他、浅野温子、浅野ゆう子、秋吉久美子などの映画、ドラマ、CM、雑誌等のスタイリングを多数手掛ける。女優だけでなく、真田広之、三浦友和などの俳優の舞台衣装も担当。石川さゆりは、ドレスのデザインだけでなく着物のデザインも担当し、独自の和のスタイルを完成させた。また、中国(北京、上海など)でのモーターショーを単身海外に渡り成功させ、この頃から海外での生活が多くなり、ソウルの梨花女子大学に語学留学後、現在、自作の小説を執筆中。ソウル在住6年目を迎える。

第3回 及川眠子

アルバム15タイトルがオリジナル・リマスター盤でリリースされることを記念した特別コンテンツ。
Winkサウンドを作ったキーマンにリマスター音源を聴いてもらい、さらに当時のお話までうかがってしまおうという企画の第3弾!
今回お迎えするのは、長きにわたってWinkの詞世界を支えた及川眠子さんです。
水橋春夫プロデューサーとの関係もまじえて、当時の話を聞いた。

インタビュー&文:田渕浩久(DU BOOKS


部分的に突出したもの、それは違和感だったりもそうなんですけど、
そういうものを当て込んでいくっていう詞の作り方をしていました。

――最初に、船山さん、門倉さんとインタビューさせていただいて以降、WinkがNHKの『思い出のメロディー』で再結成、さらにはプロデューサーであり、今回の30周年記念リリースの総監修を務めた水橋春夫さんがお亡くなりになったりと、いろいろありましたが、そもそもの部分からお聞かせください。及川眠子さんと水橋さんの初タッグは「愛が止まらない」だったのでしょうか?
及川 そうです。私は85年からこの仕事を始めたんだけど、ずっとフリーランスだったんですね。それで大地真央のアルバムを1枚やったあと、その出版(権)がフジパシフィック・ミュージックだったこともあって、スタッフの人が私をマネージメントしたいって言ってくれて、フジパシフィックの所属になったんですよ。そこでWinkっていう2人組がいて、3枚目のシングルがドラマの主題歌に決まっていると。それで当初は私じゃない人に頼む予定だったところ、その人が忙しくて、"うちに入ったばかりの及川ってのがいるんですが、なかなかいい詞を書くのでいかがですか?"って言ってくれたらしくて、それで書くことになったんです。なので「愛が止まらない」は私がフジパシフィックに入って最初にやった仕事なんですよ。

――「愛が止まらない」については編曲の船山さんもそこで初参画、しかもそれがブレイク曲になりました。
及川 発注がそんな状態だったんで、Winkの音資料もなければ、本人たちがどんな子なのかもわからずという状態でした。オリジナルのカイリー・ミノーグの「Turn It into Love」のテープを"はい"って渡されただけ。それで書いてるんですよ。

――訳詞なのかどうなのかというのは?
及川 最初に"訳詞ですか?"って聞いたら"違います"ってことだったんで、"じゃあ日本語詞ね"と。Winkのカバー曲に関しては"日本語詞"っていうクレジットになってますよね。だからオリジナルの詞をまったく気にせずに書いてます。"愛が止まらない"っていうタイトルも私が考えたものなんですよ。それでカイリー・ミノーグのオリジナル盤が日本で出る時も邦題は「愛が止まらない」っていうタイトルで出ましたからね。タイトル付け料くれって感じで(笑)。

――作詞と日本語詞では、考え方はかなり変わりますか?
及川 音の取り方なんですよ。洋楽って1番、2番、3番で微妙にメロディが変わってたりするんですけど、それをカバーするとなると、私は原曲と同じメロディに合わせて日本語をあてはめてるというか。

――譜割りやタイの位置、タンタタやタタンタといった部分が日本語の語感のシンクロするように?
及川 そうそう。Winkの歌メロが洋楽っぽく聴こえるのは、そういうことなんですよ。でもそれだと歌えない場合がやっぱりあるので、そういう時は譜面にしてもらって仮歌の人がラララで歌ったものを聴きながら詞を充てていきますね。

――カバー曲はさておき、Winkのオリジナル曲の場合は曲先が多かったでしょう?
及川 ほとんど曲先ですね。

――眠子さんとしては曲先と詞先どちらがお好きなんでしょう?
及川 どっちもできますけど、曲先の方が縛りがあるんでやっぱり書きやすいでしょうね。

――少し話が逸れますが、仮歌の人がラララで歌ったものと、シンセなどでメロディが弾かれているものだと、出てくるものが変わったりしますか?
及川 変わるというよりラララの方が早く書けます。特に作曲家が歌ってたりすると思いが歌に込もるし、それにいいメロディって言葉を引き寄せるから、そういう楽さはあると思いますね。キーボードだとそれが物質的に聴こえてしまうから。

――息継ぎや言葉を切るべき部分も見えるというか。
及川 そうですね。広谷順子さんの仮歌で、息継ぎの箇所はある種のポイントになってた部分はあると思います。

――眠子さんは水橋さんを"ヒット作詞家にしてくれた恩人"と語っています。「愛が止まらない」以降、まさに快進撃の裏で怒涛の制作量をこなしていたと思うのですが。
及川 もう当時はめちゃめちゃでね、水橋さんにアドバイスをもらったりした記憶はほとんどないですね。年間でシングルを4枚、アルバムを2枚ペースで作ってましたから。ちょうどその頃って、早坂好恵をプロデュースも含めてやったり、CoCoでレギュラーで書いてたりもしましたけど、Winkは3ヵ月お休み、みたいなことが一切なくてずーっと途切れない(笑)。ある時は夜中に水橋さんから電話がかかってきて、出たら「いた!」って言うんです。「どうしたの?」って聞くと、「明日13時から歌入れなんだけど、詞の発注するの忘れてた。今からアシスタントに持って行かせるからゴメン書いて」って。

――めちゃめちゃですね(笑)。
及川 それでしょうがないから書いて、朝方にスタジオにファックスしてからちょっと寝て、それで13時にスタジオに行くんです。歌入れに合わせて直しができるように。

――書いた詞を直したいってなる場合はどういう時なんでしょう?
及川 "あれ、ちょっと違うかな"って思うと、水橋さんも同じところで引っかかってたりするんですよね。ある時、歌詞を書いていって、仮歌の人がいざ歌い始めると"あれ?"ってなったことがあるんですけど、水橋さんも"あれ?"ってなってるんです。それで思わず私が"ごめん"って言ったら、"うん、珍しいね"って。それで"明日もスタジオ押さえといて"ってことになって、私は明日までに書き直す。だから"違う"っていうのが感覚的にわかるっていうのはあるんだと思います。でもこの時は、書き直した詞でまた仮歌を入れるんだけど、やっぱり"あれ?"ってなっちゃって。その時に水橋さんがポロっと"仮歌の人がWinkと合わないんだ......"って言ったんです。当時Winkの仮歌はほとんど広谷順子さんだったんですが、彼女は"Winkの歌い方"に合わせて歌ってくれる。だから仮歌の段階で調整ができるんです。仮歌って大事なんだなぁと実感しました。

――まさに見ているものが一緒だったってことですね。
及川 Winkの作詞でひとつ言えるのは、メロディを歌詞に馴染ませていく中で、部分的に突出したもの、それは違和感だったりもそうなんですけど、そういうものを当て込んでいくっていう作り方をしていました。翔子と早智子がふたりで歌うと、混じる言葉なのか浮き上がる言葉なのか、そういう計算は私の中でやっていますね。

――門倉さんがおっしゃってたんですが、水橋さんが"フラフラ"とか"ユラユラ"っていう言葉がお好きだったとか?
及川 それは私のクセでもあるんですけど、水橋さんも"フラフラ"とか"くるくる"とか"キラキラ"とか、人にものを説明する時にそういう表現をよくするんですよ。「淋しい熱帯魚」の時は"くるくるさせて"って言われましたからね。"くるくるかいっ!"と思いながら"わかりました"っていうやりとりを。それはあとになってフジパシフィックのディレクターさんに"なんであれでわかるの?"って言われたんで、よく覚えてます。水橋さんは周りに"及川眠子は1を聞いて10を書いてくる"って言ってたらしいんですね。そう思ってもらえてたってことは、感覚的なものが似てたんでしょうね。


Winkっていうプロジェクトの中心に水橋さんがいて、水橋さんひとりが天才。
それを取り囲む人はみんな天才じゃなくて優秀な職人だった。

――本来の意味での詞の書き直しはあまりなかったということですね。
及川 そうですね。詞の内容についてはあんまり言われたことはないと思います。"ツンドラ"とか"夏がいいんじゃない?"とかくらい。むしろあまりに何も言われないから、水橋さんは詞のことがわかんない人なんだとずっと思ってました。でもあとあと、水橋春夫グループをお手伝いするようになって、彼が詞についてすごく理解が深いってことを知って。そう思うと、信頼してくれてたんだなぁって。

――なるほど。話に出た「淋しい熱帯魚」と同時期に制作された「永遠のレディードール」が、今回のリマスター盤リリースの第3弾に含まれる10thアルバム『Αφροδιτη』(アプロデーテ)に収録されています。そもそもこの曲は17枚目のシングルとして世に出たわけですが。
及川 「淋しい熱帯魚」とどちらをシングルにするかで「淋しい熱帯魚」が選ばれて、いわばお蔵入りしていた曲ですね。これ、さっきの"くるくる"が歌詞に出てくるでしょ。だから同じタイミングで発注されたものなんですよ。「淋しい熱帯魚」になった理由は、レコード大賞を狙いたいっていうのもあっただろうし(※)、「淋しい熱帯魚」の方がはるかにタイトルがいいので。でもWinkのふたりは「永遠のレディードール」がすごく気に入っててね。この曲はメロディも歌詞も大人っぽいから、ふたりが大人になったこのタイミングまで置いてたんじゃないですかね。

――眠子さんはその10thアルバム収録の「幻が叫んでる」を最後にいったんWinkを離れ、結果的にラスト・アルバムになった14th『Flyin' High』で復帰されています。この時はどのような流れだったのでしょうか?
及川 実際は水橋さんが偉くなっちゃってて、現場の仕切りは別の若い人になってたんだけど、私への連絡は水橋さんからでした。"もっかいやってくんない?"っていう感じで。その中の「恋の受難にようこそ」は及川・尾関・船山っていう「淋しい熱帯魚」チームで、その時に"もう一度、熱帯魚っぽいのを"っていう話をされたんだけど、もう違うでしょと。時代が変わってたし、焼き直しを今やっても売れないなっていうのがあったんで。ブランクとしては2年くらい空いたのかな、それでカバー曲も含めて4曲書いてるんですけど、私の中ではどこかしっくりいかなかったんです。呼び戻してもらったけど、もう気が済んじゃってるんですよね、こういう時って。

――眠子さんは「ニュー・ムーンに逢いましょう」で一度集大成的なものを書いて、その後は情念を掘り下げるような方向性にシフトしていったとおっしゃっていますが、この部分、詳しく教えていただけますか?
及川 要はいかに飽きさせないかなんですよ。「淋しい熱帯魚」のあと、「One Night In Heaven」の作詞は松本隆さんなんですね。そこでその時は"なんで松本さんなの?"っていう意見があったのと、私も"あれ? 私じゃないの?"って思ったんだけど、松本さんが書いてくれたことで、ブレイク後のWinkをまず最初に集大成してくれたんです。キラキラした感じっていうのかな、"都会(まち)はシャンデリア"は私には書けないですよ。だから私は「One Night In Heaven」があることで、以降Winkの世界観を壊していくことができた。「ニュー・ムーンに逢いましょう」はその、壊しながらふくらませてた時期のひとつの区切りで、そのあとは心の方をもっと掘り下げていくようになるんです。

――それにはなにか理由があったんですか?
及川 ずっと同じことやっててもつまんないと私が思ったからでしょうね。そうやって手を変え品を変え......楽曲もそうでしたよね。

――そうですね。いろんな要素を取り込みながらシングルごとにカラーが変わっていた印象です。
及川 でもね、「追憶のヒロイン」くらいからは私はもう引いた方がいいかなとは思うようになってました。「降ろさせて」って周囲に言ってたのはそのあたり。

――作詞家のかたって、最初にそのタイミングに気づくというか、そういう引き際に敏感な印象があります。
及川 一流の人ほどそうだと思いますよ。二流は書き続けます(笑)。これ以上やっても自分がみっともないって思うし、同じアーティストで新しいものを求めて裏切り続けるのはやっぱり限界があるんです。それでも周りから"あと少しあと少し"って言われながら書いてた私は一流じゃないですね(笑)。

――Winkが売れている中で、当然最初よりもWinkのおふたりのキャラというかアイデンティティーが世に浸透していきましたよね。そういったふたりのキャラが眠子さんのペンを走らせた部分はあったのでしょうか?
及川 Winkの制作って分業制で、当時はスタジオで門倉さんに会っても「こんちわ~」くらいで、五十嵐薫子(振付師。現・香瑠鼓)さんにしても、源香代子(スタイリスト)さんにしても、みんなそれぞれが忙しいし、自分のやるべきことに取り組んでたから、触発されるのはそういう体制みたいなところからだったと思います。そのね、門倉さんにしても、薫子さんにしても、源さんにしても、みんな共通しているのは聞く耳を持つ人、とにかく話を聞く人なんですよ。Winkっていうプロジェクトの中心に水橋さんがいて、水橋さんひとりが天才で、それを取り囲む人はみんな天才じゃなくて優秀な職人。だからその職人さんたちが水橋さんのやりたいことを聞いてあげて、それで作り上げたものを表現するのがWinkだったの。そういうプロジェクトだったから、Winkというものにみんな思いが強いんですよ。

――眠子さんは、流行り廃りに敏感であれ、ともおっしゃっていますが、80年代末から90年代前半というのはどういう時代だったと思われますか?
及川 当時は強い女性が台頭してきた時代だったんですよね。渡辺美里とかアン・ルイス、中村あゆみ、プリプリとか、そういった人たちが売れている時代。だからWinkには逆をやらせたんです。"待ってる"とか"我慢してる"っていうような、すごくネガティヴな感じにね。だって強い女ばっかりじゃないし、強い女が好きな男ばっかりじゃないでしょ。Winkふたりのルックスも男のサドっ気を誘う感じだから、徹底的にそっちに行かせたんですよ。だから3枚目が「淋しい熱帯魚」じゃなく「咲き誇れ愛しさよ」だったらきっと売れてないですよ。


私はふたりが元気でまた歌ってくれたってだけで嬉しかった。
当時みたいに声も出ないし、元気に踊ったりもできないだろうけど、それでいいのよ。

――作詞家デビューから3年でWinkと出会って、それからはかなり忙しくなったと思うのですが、今思い返すとどういう心境なのでしょう?
及川 忙しかったけど、忙しくて息もできないっていう感じではなかったですよ。むしろ歳を取るとやることが増えるでしょ。病院行ったりとか、身体のどこが痛いとか(笑)、あとは私たちの世代だと親の介護とかね、そういういろんな用事が増えるから、そう考えると当時と忙しさは今も変わらない。今のはほとんど雑用なんだけどね(笑)。

――Winkの時代って、レコード盤からCDへ、あと歌謡曲からJ-POPへの移り変わりの時期をまたいでいるわけですけど、作り手側としてはそういったものをどういう風に見ていたのでしょう?
及川 作詞という意味でいうと変わらないのかな。むしろね、Winkのちょっと前の時期になると思うんだけど、個人でファックスやワープロを持てるようになる頃なのね。それによって便利になった時代っていう印象はあります。ただ、今の時代はmp3をメールでポンと送って終わり。ここまできちゃうと、もう人と会わないで詞が書けちゃうでしょ。でもそれって実は遠回りしてることが多いのね。現場に行かないとわからないことっていっぱいあるんです。現場に行くと一発で解決するようなことは今でも多いし、相手に会えば何を求めているかが感じ取れるから、そういう意味では人同士のつながりがちょっと希薄になっちゃったなって思います。

――ちなみになのですが、詞を書かれる時、眠子さんは横書きと縦書きどちらのイメージで書かれているんですか?
及川 横書きです。私たちの時代は英語を使うからね。

――なるほど、サビ頭に英語がくる時代と本に書かれていましたね。
及川 そうなの。だから縦書きだとうまくいかない。昔ながらの作詞家は原稿用紙っていうこともあるんでしょうけど。私は横書きに慣れちゃってるので、手書きの時も横書き。しかも私は"かな入力"です。

――えっ!
及川 だから私がパソコンで文字を入力してるとすごくびっくりされます。

――きっと意味があるんですよね。
及川 私の頭の中で言葉が"ひらがな"で出てくるから。例えば"あなたは私が嫌いなの?"っていう詞が出てきた時に、"あ・な・た・は~"って入力したいんです。"A・N・A・T・A・H・A~"だとちょっと意味が変わってくるというか。これは私のパソコンを触ったことがある人しか知りません(笑)。

――なるほど(笑)。ありがとうございました。では最後に、今後のWinkの展開に期待することは何かありますか?
及川 ツイッターでも書いたんだけど、いろんなことを言う人もいるだろうけど、私はふたりが元気でまた歌ってくれたってだけで嬉しかった。当時みたいに声も出ないし、元気に踊ったりもできないだろうけど、それでいいのよ。ほんとそれだけ。

(※)カバー曲の場合、レコード大賞候補曲から外されるため。


[総評]
Winkの後期は、それまでのサウンドイメージから脱却するための変革と変貌の時期とも言える。フォークロック、リヴァプールサウンド、そしてハイパーユーロ。紆余曲折の中で終焉を迎えてしまったその歴史を、今回、及川眠子さんの証言とともに振り返ることができた。この時期のWink作品を聴いていないという人も多いかもしれないが、今回のオリジナル・リマスターを機にぜひ聴いてみてはいかがだろう。

及川眠子(おいかわ・ねこ)プロフィール
及川眠子.jpg1960年生まれ、和歌山県出身。和田加奈子「パッシング・スルー」で作詞家デビュー。Winkでは「愛が止まらない」、「淋しい熱帯魚」をはじめ多くの楽曲で作詞・日本語詞を担当。他には、やしきたかじん「東京」、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』主題歌「残酷な天使のテーゼ」、「魂のフルラン」、CoCo「はんぶん不思議」などヒット曲多数。今年7月には書籍『ネコの手も貸したい 及川眠子流作詞術』(リットーミュージック)を上梓している。

第2回 門倉 聡

アルバム15タイトルがオリジナル・リマスター盤でリリースされることを記念した特別コンテンツ。
Winkサウンドを作ったキーマンにリマスター音源を聴いてもらい、さらに当時のお話までうかがってしまおうという企画の第2弾!
今回お迎えするのは、シングルでは「Sexy Music」から、アルバムとしては『Velvet』以降、長きにわたってWinkサウンドを牽引した門倉聡さんです。まさに絶頂期、円熟期を支えた門倉氏に、当時の制作現場について話を聞いた。

インタビュー&文:田渕浩久(DU BOOKS


「背徳のシナリオ」はアクがあるメロディをうまく聴かせるために
わりと強烈なエッセンスを入れ込んだことで成功した好例だと思います。

――門倉さんがWinkの作品を手がけるようになるのは「Sexy Music」が最初ということで合ってますか?

門倉 そうですね。船山先生がやっていた頃は、カバー曲でいうとオリジナルのサウンドをよりかっこよくっていう感じでやってたと思うんですが、水橋さんが僕に「Sexy Music」のカバーのお話を持ってきてくださった時は、オリジナルのサウンドとはガラッと変えてほしいってお願いされました。それでオリジナルよりもファンキーな感じでアレンジしたんですけど、おそらくそれを水橋さんが気に入ってくれたんですよね。なのでおそらく、Winkの音楽性をちょっと変えようと考えているタイミングで僕に声をかけてくれたのかなって思いますね。

――具体的にはどういう発注があったんでしょう?
門倉 カバー曲でいうとまず原曲がありますよね。それに対して例えば"カドちゃんこれ「カム・トゥゲザー」にして"みたいな発注なんですよ(笑)。"「カム・トゥゲザー」にはなんないですよ~"って返すんですけど、そこにアイデアをつぎ込んで、「カム・トゥゲザー」のスタイルにはめ込むことによって違う音楽になりますよね。そういうのを水橋さんはやりたかったんだと思います。オシャレな中にロックテイストが入っているっていうのがお好きでしたね。

――いわば初期Winkからの脱却というか。
門倉 そうだと思います。船山先生のおかげでWinkが売れて、その後は水橋さんがやりたい音楽性に徐々にシフトしていく中で、僕は工場のように......ほんとに当時は一年中アルバム作ってて、365日中350日くらいスタジオにいましたからね。僕は水橋さん関連以外にサザンもやってましたし。だから今回音源を聴き直す機会をいただいて、"こんなことやってたんだ"っていう新鮮な驚きもたくさんありました。さっきの「カム・トゥゲザー」の話じゃないですけど、他のところから持ってくるっていうのでは、例えば「背徳のシナリオ」なんかはロシア民謡の話からああいうアレンジになったんですよ。

――「背徳のシナリオ」は私も大好きなアレンジです。
門倉 「背徳のシナリオ」はメロディ単体は下品とは言わないですけど、わりとアクがあるメロディですよね。水橋さんは基本下品なのは嫌いなので、そこをうまく聴かせるためにわりと強烈なエッセンスとしてロシア民謡を入れ込んだことで成功した好例だと思います。当時、布袋(寅泰)くんともよく一緒に仕事してたんですけど、"あのアレンジ最高だよ"って言ってもらった覚えがあります。

――Winkのアレンジって、ある意味振り切ってる感ありますよね。
門倉 それはもう99%が水橋さんの意向ですね。振り切ることでダサくならないっていう。「ニュー・ムーンに逢いましょう」はケチャだしね。

――「ニュー・ムーンに逢いましょう」は門倉さんの作編曲でもあります。
門倉 そう、この時はシングル候補にいい曲が上がってこなくて、その場で水橋さんにお願いされて書いた曲です。これ言うと水橋さん怒るかもですけど、"「ゴーイン・バック・トゥ・チャイナ」の転調で曲書いて"って言われたんですよ。実は同じ発注で誰かに作曲の依頼をしてたらしいんですけど、いいのが上がってこなくて僕が書くことになって。このケチャはオペレーターだった菅原(弘明)くんが入れてくれました。これは菅原くんが教授(坂本龍一)のアルバムでやったネタです(笑)。

――作編曲でいうと「追憶のヒロイン」もそうですよね。
門倉 あの曲はね、水橋さんのリクエストで『ウエスト・サイド・ストーリー』の「アメリカ」をやりたいって言われて盛り込んだんですよ。その場で作ってその場でレコーディングしました。

――サビ終わりのところですね。
門倉 そう、水橋さんはほんとに発想がブッ飛んでて、突然どこから出てきたのか、「アメリカ」って言い出すんです(笑)。"「アメリカ」って『ウエスト・サイド・ストーリー』のですか?"みたいな。だからアイデアマンなんですよね。


Winkはそのビジュアルも、そしてサウンド的にも
誰もフォローできなかった独特のものなのかなと思います。

――今回のオリジナル・リマスター盤を聴いた印象はいかがですか?

門倉 うまくいってるなと思いました。発売当時のものと両方をハードディスクに入れて聴き比べてみたんですけど、はるかに音が良くなったと思いますよ。タイミングとしては、『Sapphire』からエンジニアが変わってるんですよ。ここを境に音がガラッと変わるんで、そういうのも思い出させてもらいました。

――当時のサウンド自体にはどういう印象を持ちましたか?

門倉 10M(ヤマハのスピーカーNS-10M。通称:テンエム)の音だなぁって思いました。

――10Mをモニター・スピーカーとして詰めていった音ということでしょうか?

門倉 そうです。低域、中高域の感じはまさに10Mで、今はもう10M使ってるスタジオってほとんどないですよね。だからなおさら"当時の音だなぁ"って思いますね。

――8月発売のリマスター5枚は、3年弱という短期間の間にリリースされたものです。その間の機材の進化は感じましたか?

門倉 シンセの部分はオペレーターに任せてたんですけど、僕とずっと一緒にやってたオペレーターはさっき話した菅原くんと、あとは木本(靖夫)くんかな。彼らは仕事だから新しい機材をどんどん買うじゃないですか。そういう意味ではサウンドも日々進化してたと思います。PC-98のカモンミュージック(レコンポーザ/MIDシーケンス・ソフト)、あと大きな節目としてはMacintoshとPerformerの組み合わせですよね。当時のマックは70万くらいしましたけど、マックも今と比べるとはるかに不安定で、MIDI信号を出すにも専用のポートなんてないですし、USBみたいなのももちろんないですからね、とにかく不安定この上なくて。それでね、他のセッションの時ですけど、Performerでオペレーターがクリック出しをしてると、パーカッションの浜口茂外也さんが"クリックずれてるよ"って言うんですよ。僕が聴いてもよくわかんないんだけど(笑)、完璧なタイム感を持つ人からすればクリックのタイミングさえ揺れてると。

――なるほど。門倉さんが手がけていた時期でも初期はやむなくビートが揺れているということですね。

門倉 そう。でもその揺れがビートを決めてたとも言えるんです。それってその日の電圧にもよるし、スタジオにもよるし、"どうもこのスタジオでやると失敗するな"とか、そういう状態です(笑)。そんな中で基本となるビートを作り出しているのはあくまでコンピュータですから、今考えると機材の進化はすごく出てると思いますね。そう、AKAIのMPC(サンプラー/シーケンサー)も独特のグルーヴがあるので、わざわざ買った記憶がありますしね。Performerで作ったスタンダードMIDIファイルをMPCに送り込んで鳴らすだけでグルーヴが変わるんですよ。その後はシーケンサーとマック自体の進化によってどんどん変わって、Logicの出現で劇的に良くなったっていう感じでしょうか。

――当時、テレコ(レコーダー)は何を使っていたんでしょう?

門倉 Winkはデビューの時からずっとヨンパチ(SONY PCM-3348)だと思います。僕がやってた時期もずっとヨンパチでした。そうそう当時別のセッションでですけど、まず1コーラス作ったら、もう1台テレコを持ってきてその1コーラスをもとに片方で再生しながらもう片方でまずツーハーフ(一般的なポップスの構成=2コーラス+サビのこと)を作っちゃって、次の日それを聴きながらアレンジや構成を詰めていってましたね。考えてみればそれって今のDAWで作るようなやり方をテープでやっていたってことですよね。

――今だとコピペで一瞬の作業ですが、当時の現場でもその発想があったんですね。
門倉 歌直しも今は一瞬ですけど、当時はハーモナイザー使ってやってましたよ。当時のハーモナイザーはどうしても遅れるので、いったんアナログに落として、その遅れる分を計算して前倒しで録り直すんです。今では想像できないかもですけど、当時のエンジニアはとんでもなく仕事が多岐にわたってましたね(笑)。

――当時の印象に残っている出来事は何でしょう?
門倉 当時はスタジオに向かう電車の中で毎日アレンジを考えてました。前日帰るのは夜中の3時とかなんで、家で考える時間がないんですよ(笑)。あと覚えてるのは、「夜にはぐれて」のカップリング曲だった「想い出までそばにいて ~Welcome To The Edge~」はもともとビリー・ヒューズのカバーだったんですけど、水橋さんが"サビが気に入らないからメロ変えちゃって"ってことで変えたんですね、その時点でむちゃくちゃですけど(笑)、メロを変えたバージョンのアレンジをビリー本人が気に入っちゃってWinkのオケでセルフカバーするんです。で、それがドラマの主題歌(※)になって大ヒットしてしまうということがありました(笑)。

――『Nocturne』以降、門倉さんの出番がちょっとずつ減っていきますが、この理由をうかがっても良いですか?

門倉 はい、そんなペースで仕事してたんで案の定身体を壊しまして、それで仕事のペースを落としたんですよ。なので仕事をガンガン受けるのもやめて。

――なるほどそういうことだったんですね。では最後に、Winkのデビューから30年の今年、あらためて思うことをお聞かせください。

門倉 今の若い人たちってCDはなかなか買わないと思うんですけど、今のアイドルを作ってる人たちがけっこう好きでいてくれたり、面白がってパクってくれる人たちがいたりして、そういう面白さはあるんじゃないですかね。なので若い人たちはぜひ配信で聴いてほしいし、ハイレゾを聴いている人が聴くと面白がってもらえるかもしれないです。Winkの世界観はWinkの前にもなかったものだし、そのあとにもないんですよね。例えば山口百恵なら中森明菜、今ならそこに平手友梨奈(欅坂46)がいるように、フォローしていく人がいるはずなんですけど、Winkはそのビジュアルも、そしてサウンド的にも誰もフォローできなかった独特のものなのかなって思うんで。

――なるほど。

門倉 あとはあらためて、水橋さんがカバー用に提示してきた曲のすごさというかセンスですよね。時代もジャンルもバラバラなんですけど、とにかく水橋さんがピンときたもの、それが当時の日本のポップスにはなかったもので、結果それが次の時代、J-POP時代につながっている。僕以外にもオペレーターやエンジニア、仮歌、コーラス、ギター......今思うと日本を代表する人たちばっかりですけど、そういう人たちみんなが水橋さんの号令のもと、特殊な形態で日々インダストリアル(工業的)に作っていたのが実はWinkだったんだなって思います。

(※)91年に放送されたフジテレビ系ドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌。今回は『Crescent』のボーナストラックとして収録。


[総評]
初期Winkのバキバキしたユーロサウンドから、後期に向かって多様なエッセンスを盛り込みながら音楽性を広げていくこの時代のWinkサウンドはもっと評価されるべきもの。その大部分を担った門倉聡の仕事ぶりも然りである。まさに水橋春夫=及川眠子=門倉聡という制作トライアングルこそWink中期の完成形。現代リマスタリングによってよみがえるそのサウンドにぜひ触れてみていただきたい。

追記
Winkのプロデューサーであり、元ジャックスのギタリストでもあった水橋春夫さんのご冥福をお祈りいたします。なおこのインタビューは7月25日に行われました。

門倉より
水橋春夫グループ3枚目のレコーディング最中、突然水橋さんは逝ってしまわれました。毎週水・木曜、ほぼ一年以上、うちのスタジオに来られて、ギターをいじりなから大好きな大リーグとボクシングと映画の話をされていて、なんにも進まない日もありましたけど、水橋さんのアーティストとしての才能を改めて感じていました。
今日にも「カドちゃーん」っていう声が聞こえてうちの玄関に入ってきそうな気がします。本当に本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。


門倉聡(かどくら・さとし)プロフィール
門倉さん2.png1959年生まれ、神奈川県出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。大貫妙子、槇原敬之、サザンオールスターズ、布袋寅泰など多くのアーティストを手がける。Winkの他に手がけた曲は、森口博子「ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~」、工藤静香「メタモルフォーゼ」、サザンオールスターズ「さよならベイビー」「女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)」、SMAP「世界にひとつだけの花(シングル・ヴァージョン)」(ストリングス・アレンジ)他多数。水橋春夫グループのプロデュースも手がけている。

第1回 船山基紀

アルバム15タイトルがオリジナル・リマスター盤でリリースされることを記念した特別コンテンツ。
Winkサウンドを作ったキーマンにリマスター音源を聴いてもらい、さらに当時のお話までうかがってしまおうという企画を全3回にわたってお送りします。
突撃してくれるのは書籍『ニッポンの編曲家』等の編著を手がけているDU BOOKS(ディスクユニオン)の田渕浩久さんです!

第1回となる今回お迎えするのは、3rdシングル「愛がとまらない~Turn it into love~」から、
4thアルバム『Twin Memories』までメイン・アレンジャーとして君臨した船山基紀さん。
フェアライトをいち早く導入し、ジャパニーズ・ユーロビートを牽引した巨匠にリマスター音源のこと、当時の制作秘話について聞く。


インタビュー&文:田渕浩久(DU BOOKS)


制作する時に目指してた音がようやく目の前に来たっていう感覚だね。
30年経って、そんな時代になったんだっていう。

――今回Winkがデビュー30周年で全アルバムがリマスターされることになりまして、まずその第1弾として最初の5作、『Moonlight Serenade』から『Velvet』が7月11日に発売されます。先んじて船山さんに、今回新たにリマスターされた音源を聴いていただいたわけですが、いかがでしたか?

船山 当時は日々仕事に追われてたんで、レコードやCDで完成盤をいただいても聴くことはほとんどなかったんですよ。だから当時の音源との比較っていう意味では無責任なことは言えないんだけど。

――そもそも音楽家の方々は、音質よりも音楽を聴いていらっしゃるので音質はあまり気にしないという方が多いですよね。

船山 そう。僕もまさにそういうタイプなんだけど、当時、CDにフォーマットが移行していく中で、スタジオでモニターした音がCDになるとどうしてもこぢんまりしてしまうっていう感覚はあって、でもどうやらレコードがなくなって完全にCDだけの時代がきそうだっていう、まさにその時代ですよね、僕がWinkをやってたのは。でもひとつ言えるのは、レコーディングしてるスタジオではもちろん音にこだわってるんで、音質が向上した=当時レコーディング・スタジオで出していた、聴いていた音に近いっていうことで間違いないと思いますよ。

――現在のリマスタリング事情、ハイレゾあるいはmp3の氾濫等々について、船山さんはどういう考えをお持ちですか?

船山 CDが出始めた頃っていうのは、イコライザーのメーターが赤いゾーンにかかるだけでNGだったんで、どうしても音量・音圧を下げるしかなかったと思うんだけど、最近のCDって音量も音圧も上がって、むしろ上がったところで貼り付いてるって感じかなぁ。うるさいわけじゃないんだけど、耳をそばだてる必要がないというか。制作する時に目指してた音がようやく目の前に来たっていう感覚ですね。30年経って、そんな時代になったんだっていう......それがWinkの音でっていうのは嬉しいよね。オーディオ評論家じゃないからなんて言えばいいかわからないけど、当時ワクワクしていた音が30年を経てよみがえったというか。

――船山さんがアレンジを構築される際、そのサウンドの音像は左右ステレオの2チャンネルに対して、どう広がっているのでしょうか。

船山 サラウンドに近いんだけど、基本となる左右のLRがあるでしょ。その左右の前方奥にまた左右、それとセンターの距離感として前方と自分の頭のあたりの6つくらいは普遍的にずっとあります。リヴァーブのかけ方もその中のイメージでかけるし、ピアノを少し奥にとか、歌をもっと手前にとかっていうのもそういう中で考えてますね。


Winkのサウンドは実機のシンセが出すノイズやピッチの不安定さ、
そういうのもサウンドの一部になってます。

――プロデューサーの水橋さんとのやりとりはどんな感じだったんですか?

船山 水橋さんっていい意味でユル~イ方でね、打ち合わせにもレコーディングの現場にも顔は出すんだけど、指示が感覚的で、いわゆる天才肌。最初にやった「愛が止まらない」はカバーだったんで、原曲のサウンド+αのイメージですよね。これは僕の方法論に基づいてサウンドを作ったんですが、ヒットしてくれたのでその流れでやらせてもらったという感じかな。水橋さんは典型的なミュージシャン気質で、言ってしまえば最後の、絵に書いたような業界ディレクターでした。

――当時の制作の思い出はと聞かれると?

船山 一緒にやっていたシンセ・プログラマーの助川宏くんのアシスタントの人たちが、PWL、ストック・エイトキン・ウォーターマン(イギリスのプロデューサーチーム)の情報を必死で集めてましたね。苦労したのがスネアとシンセベースの音。なんの機材を使ってるのかぜんぜんわからなくてね、その後(ヤマハの)DX-7と(オーバーハイムの)OB-8に落ち着くんだけど、どこか違うなぁって。あとブラスの音、(「涙をみせないで」のイントロを口ずさむ)この音はフェアライトと他の何かの音を混ぜてるんだろうなとかね。

――まずは完コピを目指すんですね?

船山 そう。曲が決まった段階でまずは原曲の分析をして、ベースの動きからノイズの位置まで頭に入れて、オケを組み立ててましたね。だからスタジオではスタートから数時間はみんな、静まり返った中でMC-4(ローランドのプログラマブル・シーケンサー)のテンキーをカチャカチャ打ってるだけ(笑)。13時からスタジオが始まったとして、18時くらいからですね、実際に音を出し始めるのは。その上で、原曲を超えられるようにいろいろ施していく。僕らは後出しなので有利だし、いろんなことができたっていうのはあるでしょうね。あとひとつ、日本語の歌詞が乗るので、原曲のままのスカスカなオケだとあんまりフィットしないんですよ。だからリヴァーブを強めにしたり、音を厚くしたりしてね。原曲に勝った!って思えるまでガチャガチャとやってましたよ。それで骨組みができたら上モノを弾いてもらうためにキーボードで山田秀俊、富樫春生、難波弘之、あとは矢嶋マキっていうこともあったかな、弾いてもらって。最後にギターで今剛が夜9時くらいに来るっていう感じでしたね。

――まさに今回の発売される『Twin Memories』から『Velvet』の間に、船山さんから門倉聡さんにWinkサウンドのバトンが渡された構図ですが、その後のWinkサウンドをどう見ていましたか?

船山 僕らがやってた時よりスマートに作業してる印象はあるかなぁ。僕らは泥臭くやってましたからね。DX-7を3台同時に鳴らしてみたり、OB-8を4台鳴らしてみたりとか、もう"これでもか!"っていう感じで。そうすると部屋に熱がこもっちゃって、汗ダラダラ流しながらやってたからね。MIDIケーブルにまみれながら(笑)。

――今回のリマスター、当時オリジナル盤で聴いていた人ももちろんですが、若い人にも聴いてもらいたいですよね。

船山 ほんとそう思う。日本のポップスは1960年代以降から、それこそ乃木坂46まで、音符的にはなんら変わってないんですよ。その見せ方がサウンドの違いであって、Winkの頃はシンセやフェアライトによってそれをやっていたっていうだけでね。昔ながらの楽器の音ではないサウンドでいろいろやった最初の時代なのかな。むしろ今はそれがパソコンのソフトとして簡単に、しかも安く手に入るから大変だと思うよ。音色のプリセットが何千とかあるでしょ。だから膨大にある情報をうまく制御して使えた人が勝ち、みたいなところはあるかもね。音楽というより情報、ITを制したものが勝っちゃう世界。でもソフトシンセは優秀すぎるから、ある意味で無機質なの。Winkのサウンドは実機のシンセが出すノイズやピッチの不安定さ、そういうのもサウンドの一部になってるから、若い人が聴くと新鮮に感じるかもしれないよ。かといって今、昔の機材使って同じようにやれって言われてもやりたくないけど。なにせ大変だったから(笑)。


[総評]
30周年を記念した今回のリマスター盤は、オリジナルのマスターテープからリマスタリングが行われた、デジタル・リマスターならぬオリジナル・リマスター盤である。ソースとなるのは30年前のテープ。劣化やハイ落ちの恐れがある中でのデジタル化作業だったことは想像できるが、いわゆるCDスペック(16bit/44.1kHz)で視聴しても、オケはより強靭でしなやかになり、ふたりのボーカルが"一歩近くにきた"印象である。劇的な、奇をてらうような手直しはもちろんされておらず、あくまでナチュラルなグレードアップといったところか。船山基紀によるフェアライト・サウンドの円熟期と言えるこの時代。当時の空気感まで感じさせるWinkブレイク期のエッジーなサウンド群に今一度触れてみていただきたい。


船山基紀(ふなやま・もとき)プロフィール

funayama_ph.jpg
東京都出身。早稲田大学在学中から、先輩が勤務していたヤマハ音楽振興会に出入りするようになり、独学で編曲法を習得。デビュー作は1975年の中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。77年には沢田研二の「勝手にしやがれ」でレコード大賞&編曲賞を受賞。フェアライトをいち早く導入したことでも知られ、1980年代後半にはWinkや森川由加里らのジャパニーズ・ユーロビートのムーブメントを牽引した。近年はTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」やKinKi Kids「薔薇と太陽」などを手がけている。また先日まで放送されていたドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』の主題歌King & Princeの「シンデレラガール」も船山によるアレンジである。

[船山基紀が編曲を手がけた代表曲]
五輪真弓「恋人よ」、渡辺真知子「迷い道」「かもめが翔んだ日」、田原俊彦「ハッとして! Good」「NINJIN娘」、稲垣潤一「ドラマティック・レイン」、C-C-B「Romanticが止まらない」「Lucky Chanceをもう一度」、小泉今日子「迷宮のアンドローラ」、中山美穂「派手!!!」「WAKU WAKU させて」、少年隊「仮面舞踏会」「ABC」、Wink「愛が止まらない~Turn It Into Love~」「淋しい熱帯魚」、TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」「宙船」、KinKi Kids「ジェットコースター・ロマンス」「薔薇と太陽」、King & Prince「シンデレラガール」他